SSブログ

写真掲載版

前の10件 | -

Limits bia powermeter が破産⁈ [自転車]

愛用のパワーメーターのlimits power meterが破産してしまいました。

もう、公式では購入出来なくなりました。もう、ショックです。

知らなかったのですが、専用アプリを開発中だったのですね。

しかもやろうと思えば、ファームウェアアップデートもできていたらしい。


2023年1月ごろ、limits biaのレビュー記事で散々な結果を残していてこれが響いたようです。

私の記事でも概ね似たような解析結果で、判断基準がプロ向けか、私のようなアマチュアライトユーザ向けかでだいぶ違うと思いました。

彼は"おもちゃ"のようなものと評し、まさにアマチュア向けであると隠喩し、まあ、確かにその通りだと思います。

価格帯229ポンドは2023年12月時点で42000円弱です。ただ、これより低価格帯のパワーメーターはほぼ選択肢が無いですね。ましてや、精度云々はまず国家標準から続くトレーサビリティが付かなければ意味無いし(業界として動きはあったらしいですが、測定基準の取りまとめは多様性がありすぎて頓挫してしまったようです)、他社比較でも補正値を記事の中で示しているのだから自分で補正すれば済む話です。


Limits bia powermeter の本当の価値は、ペダルネジ径が合致すれば、どんなクランクセットもペダルも使用可能である点でしょう。それこそエクササイズバイクにも取り付けられます。

この唯一無二の価値が失われてしまったことが残念でなりません。願わくば、復活か、他社がこの価値を満足させる製品を出すのを祈るばかりです。


過去関連記事

limits bia powermeterの導入記事Wahooとの比較解析もあり。https://spiranthes.blog.ss-blog.jp/2021-08-16

三ヶ島ペダルでクイックリリースできるタイプはスペーサが余分に必要記事https://spiranthes.blog.ss-blog.jp/2021-08-18

Alofryとの比較というか、alofryの暴れる数値をどうサンプルリングすべきか考える記事https://spiranthes.blog.ss-blog.jp/2022-06-24


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ハリオ(HARIO)ガラス急須の茶漉し交換 [DIY]

10年以上使っていたガラス製急須の茶漉しがボロボロ崩れるようになった。
美しいガラスに愛着があり、茶漉しのみ交換できないか調べてみた。
Googleレンズを使って、写真からネットを漁る。
どうやら、HARIOのCHJシリーズ450ml(茶茶急須)のようだ。よくよく現物を見るとCHJKF-45と書かれている。Kなので、角型(Mは丸型)、Fは開発時期だろうか?*追記 amazonによると、CHJKF-45LP (LP:ライトピンク)とのこと。茶漉しはPP製、ネットはPE製(ポリエチレン)とのこと。
IMG_8504.jpegIMG_8510.jpeg

茶漉しは部品としてネットにあるのだが、各社サイズ表示の内容が違うので、HARIOメーカー公式(通販)サイトを確認しましょう。
下記2点が候補。
金属茶漉し 型番C-CHJ
PP製茶漉し 型番C-CHJMN-45-AY-NW (1710)
金属の方が壊れにくいけど内寸法でPP製(ポリプロピレン)の方がやや小さめで今の急須の内寸法でも余裕があるのでPP製を選びました。(ALLポリプロピレンなので、将来的にはボロになる可能性はあります)
白い!
旧ピンクの茶漉しで慣れていると色合いがちょっと物足りない気もします。あと、形はまん丸なのね。しっかり裏側にHARIO とプラスチックの種類を表すPPの文字が。ちなみに旧ピンク茶漉しもHARIOが鏡文字になって刻まれています。また型番?の0710-1と数字も刻まれています。PP製茶漉しが届いて説明書に1710の文字を見て、ああ、旧ピンク茶漉しの後継製品なのだと確信しました。
ウンチクですが、HARIOは耐熱ガラスとして、理化学用ビーカーなど作製しています。
IMG_8518.jpegIMG_8517.jpeg
IMG_8515.jpegIMG_8514.jpegIMG_8516.jpeg
せっかくなのでオンボロ旧茶漉しを記録しておきます。よくこんなの成形製造するなぁ、プラスチック成形技術がすごい。刻印が鏡文字になってしまったのはご愛嬌。
IMG_8508.jpegIMG_8507.jpegIMG_8505.jpeg
新しい茶漉しの使用感を撮影しました。
茶葉は二杯(スプーンでは無く、別の容器付属のヘラみたいなやつ)で淹れてみました。
多少蓋に浮いた茶葉が着きますが、前のも似たようなものでしたね。ラッキー茶柱は立つかも知れません。抽出速度はかなり早い気がします。紅茶っ葉にも良さそうです。
細かいメッシュと面積が増えたので乾きにくくなったかも。
IMG_8524.jpegIMG_8522.jpegIMG_8523.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

真岡鐵道SL90周年記念 [旅]

真岡鐵道SL C1266号製造90周年

真岡鐵道SL90周年でディーゼルとSLの重連運転を期間限定11/3〜11/26まで午前のみ下り運行します。

IMG_8419.jpeg

IMG_8431.jpeg

IMG_8456.jpeg



重連運行とは、写真の通り、2台の機関車が並んで客車を引っ張る運行方法です。普段はSLが先頭、ディーゼル車が最後尾でPush-pull運行をしています。

重連運行のために機関車の位置を入れ替える作業がありました。

最初はSLが後ろ向きに入ってきて、SLと客車を切り離し、SLを置いてけぼりにします。

隣のレールにディーゼルと客車を移動させて、SLが最後に移動して重連運転の準備が整います。

準備中に普通車両も入ってきて、電動モーター、ディーゼルエンジン、蒸気機関と工学系には中々感動的なシーンに出会しました。


IMG_8458.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

らっきょう漬け方 [DIY]

らっきょうの漬け方
初めての人用
良いらっきょうはとにかく鮮度が命。値引き品は漬物に使わないように。もし鮮度が悪くなってしまったら、玉ねぎのつもりで炒め物やスープにしてみましょう。鮮度が良いものはエシャロットとしてサラダにしても良いです。
らっきょうにつく虫はショウジョウバエの仲間です。理科の実験動物として重宝されますが、衛生面で迷惑なので、特に泥付きは外で泥を落とした方がいいでしょう。

必要なもの
・2L果実酒瓶 中性洗剤でよく洗う
・らっきょう 1kg (泥付き、洗い処理済み共に同じ重さで)
・らっきょう酢 750ml 
・ざる(らっきょうを熱湯消毒するときに必要)
・大きめの鍋またはヤカンか、ケトル(熱湯用)

手順
・瓶を中性洗剤でよく洗っておきましょう。出来れば乾燥させるとさらにいいです。(ほとんどの微生物は乾燥に弱いのです。熱湯消毒出来ればさらにいいのですが、耐熱瓶はまず手に入らないので、1年で食べ切ることを考えればこの処理で充分です。)

・熱湯の用意を開始します。
・らっきょうを洗いましょう。泥付きは根っこと頭を切って汚い薄皮を取りましょう。泥付きはこの下処理に1時間かかる上、目減りするので、洗いらっきょうをおすすめします。洗いらっきょうでも薄皮が剥がれていれば取り除くと綺麗な仕上がりになります。
・らっきょうをざるにあげ、水切りします。次の熱湯消毒で温度が下がらないように水切りするイメージで。完璧である必要は無い。
・熱湯ができたら、らっきょうを殺菌します。
 ヤカン、ケトルの場合、らっきょう全体に熱湯をかけます。
 大きい鍋の場合、らっきょうをざるごと鍋に入れて10秒湯通しします。
・湯切りして、瓶に入れます。
・らっきょう酢を入れて、蓋をします。

どれくらい漬ければ良いかについては、人それぞれです。3日目からという場合もあれば3週間目以降という場合もあります。味の変化を楽しむつもりで初日から食べたりもします。

保存については、24時間365日エアコンが効いている部屋で1年は保ちます。
ただし、蓋を開けるたびに雑菌が入る可能性があるので、ある程度まとめて取り出してタッパーなどで冷蔵庫保管して、本体の蓋開け回数を減らすのが良いかなと思います。
ちなみにプラスチックタッパーはらっきょうの匂いが染み込んでしばらく取れなくなります。

らっきょうの季節は5月中旬から6月上旬の数週間です。新玉ねぎとエシャロットが出てきたらそろそろです。スーパーで見かけるのは鹿児島、高知、鳥取、茨城です。味がいいのは鳥取ですが、需要過多で値段が高めです。
らっきょう1kgといっても、1個のサイズは色々あるので、長く楽しむなら粒が小さめのものを、あまり食べない家庭なら大きい粒のものを選ぶとちょうど良いと思います。

本格塩漬けらっきょうは1回試したのですが、塩抜きがなかなか進まないので最後まで塩辛く、好みではありませんでした。発酵期間も1週間プラスなのでお預けに耐えられないのも理由です。初めからシャキシャキ感が出るのと乳酸菌発酵の面白さは体験できるので1回くらいは試してみてはいかがでしょう。



nice!(0)  コメント(0) 

PoEカメラの防水処理 [DIY]

ベランダで壁に穴開けずに監視カメラを付ける方法は以下をご覧ください。

この時から4年経ちまして、カメラの接続部が経年劣化でボロボロになって接触不良を起こすようになりました。

C382AFBC-CBE7-46C8-9DFD-755BA328706B.jpeg

カメラの進化は早く、新機種と旧機種で互換性がどんどん無くなるということも分かりました。
なので、記録機ごと買い替えました。
さて、接続部の防水ですが、塚本無線さんはアイディアを示してくれました。
1.接続部は自己融着テープを巻く。
2.ボックスに入れましょう。開口部は下向きで設置しましょう。

この2点です。

自己融着テープはホームセンターで電気工事系のブースにありました。
建材系でテープ類のブースでは防水気密テープもあり、今回は両方買いました。


ボックスですが、これもホームセンターにあると思います。電工ブースの近くかなあ。多用途で使えそうです。
メーカーが、テレビアンテナポールにつけられる監視カメラ用土台の土台部分を作っている会社です。
50F47888-FBCF-4A90-A338-C991499B31CE.jpeg

ボックス自体は防水性は無いので、追加で防水テープを貼るべきですね。


63134E7E-4274-4FBA-BC11-9764CF6E7D46.jpeg

蓋をとって、
EF26160B-0A4A-406B-BAF7-F448EFCFC1E0.jpeg

線を入れ込みます。
接続して、自己融着テープを巻き付けます。

39B9A6B1-89E3-4038-BC6D-6246D74CC2F1.jpeg0D96EABF-49BD-4A58-B023-47E17F9F6C9D.jpegD0A87B9B-9DE1-42F3-B08E-D76CF0EA4995.jpeg
蓋をして、防水テープを巻き付けていきます。
電工用パテで穴を塞いでもいいかも。最近は隠されていますが、エアコンの取り付けで壁に穴を開けてホースや配線を外に出していて、その壁の穴を塞ぐための油粘土のようなパテと呼ばれるものを詰めて穴を塞いでいます。
パテ買わなかったので、テープでぐるぐる巻きにします。
0C65EF2C-C016-41F8-93BA-014690148831.jpegEC1FBE05-2A67-4F44-9291-1530A0370E44.jpeg
結束バンドも用意忘れたので、テープでアームに括り付けました。穴は下に向けます。
BFC09F60-0340-4B3F-A411-24E305033304.jpeg79CF0D68-A701-4413-B2D2-D6BB74D285EA.jpeg

さて、これでしばらく様子を見てみます。


nice!(0)  コメント(0) 

Arofly v.s. Limits Power meter [自転車]

Arofly power meter Link1とLimits bia power meterの測定値を比較してみた。

装着自転車:Bikefriday new world tourist 2019 (Cro Mo Steel Folding bike)

タイヤ:IRC TIRE METRO 20 x 1.50" (406)

Arofly link A1 to Wafoo app in iPhone.

Limits bia to byton450.

All data has uploaded to trainingpeaks. 


結果から言うと、パワーは10秒平均値で互換性が良いことが分かった。

Limits Power meterはクランクとペダルの間に取り付けるため、瞬間的な足からのパワーをシャープに計測できます。

Aroflyはタイヤ圧を測定するため、足からのパワーが自転車全体を通ってタイヤに伝わるため、やや緩やかに計測しているようです。

Aroflyは10秒平均か、3秒平均が使いやすいと思います。

悪い点は、Arofly LINK A1はトランスミッター台座がイマイチ保持力が足りないことと、専用ケイデンスセンサーが単品で販売していないため、故障紛失に致命的なリスクが存在するので、ケイデンスセンサーの単品販売を期待したい。あと、トランスミッターからArofly appに直接データを転送し、Arofly Cloudで管理した場合、データダウンロードと、ストラバアップロードが出来ないので注意。

良い点は、理論的両足計測が可能な点とタイヤ圧がわかる点。ちょっと安い。


データの解析には、Golden Cheetahを使用して測定値を取り出し、Excelで細かく解析しました。測定時間ずれは任意で修正し、3秒平均、10秒平均はExcel上で計算しました。


Watt_Sec.jpg

Watt.jpg

Watt_3sec.jpg

Watt_10sec.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Limits bia powermeter ロングライド [自転車]

目標だった霞ヶ浦一周をやり遂げました。
Limits bia パワーメーター、心拍数管理でも昼食、食い過ぎで後半死にましたね。尻の痛みはランナーズハイで緩和されましたが、ちょこちょこ休んだのが大きい。
休みも含め、12時間かかっちゃった。つまり、初心者というのがわかりました。

BD742334-172F-4A18-B8FB-7B26E72797BC.jpeg3A6D21D7-FD95-4563-A66E-261051B2FB86.jpeg
サイコン:wahoo roam
スピードメーター: wahoo roam
温度計:wahoo roam
心拍計: poral oh1
Power meter: Limits bia
Cadence senser: Limits bia
Bike: Bike friday new world tourist 2019
Tire: IRC TIRE METRO(Sky-Blue) 20 x 1.50” (406) 

Limits パワーメーターは意外にも気温変化に対応していました。
ゼロ合わせして、しばらく校正しなかったのですが、問題なく稼働している様です。
電池式のいいところは長時間稼働できるので、12時間は余裕でした。

力尽きたのは、wahoo roamと心拍計のOH1でした。roamは充電して復活しましたが、OH1は時間がかかったので諦めました。2台持ちしなくては。

Limits bia power meterの日本での代理店が無いので、認知度が低いのですが、大変優秀だと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

Arofly power meter ソフトウェアセッティング [自転車]

お手軽パワーメーターLimits bia power meterの記事で紹介した、タイヤ圧を利用したパワーメーター Arofly power meterを手に入れました。
セッティング記事です。

中身は色々あります。
B3EF372E-6765-4292-86F1-A53F8A619FF4.jpeg
インストールガイド(英語)がついているので、写真もいっぱいあるのでわかると思います。

6EB07F69-41B7-42C5-A974-CDE894379B51.jpeg
ますば充電。LEDが3つ光っている場合は電源ONの状態です。


B60D42DF-8052-40A1-B9AA-C110F5D2F357.jpeg
アプリをインストール、

BCD3C736-336F-4C14-A4A3-ED1FAC37B67E.jpeg
サインアップをタップ。

51D929D9-3E2F-402C-91DF-2DB264BBA5C2.jpeg

ユーザ名(ニックネーム)など登録してください。登録時、特にメールの自動返信は無かったです。

BCD3C736-336F-4C14-A4A3-ED1FAC37B67E.jpeg
こんどはサインインしてください。

791ADBCE-B946-46B3-91F6-2DD3EDF1C78F.jpeg
メッセージを何回かタップするとメイン画面になります。
BAE88B66-7950-494A-A728-1B828692722D.jpeg
左上の三マークをタップしてください。

F1F1AE89-42F0-47F4-B89E-AF18B15B510D.jpeg
メニュー画面が出てくるので、Languageをタップして言語セッティングを行います。英語得意な人は英語のままでもいいです。
0DD349D4-DF83-4EFA-A077-DE710288C875.png

DE74AA5D-5D55-492E-B4BD-21CAEAC902F5.jpeg
メニュー画面の右上のチェーンマークをタップすると、デバイスセッティングが出来ます。
とりあえず、Arofly LINK transmitterは登録しておきたいですね。

3696EA5E-ABCC-4D7B-9F10-8CFA3F646CEB.jpeg
スキャンが始まって、デバイスが出てきますので、タップしてください。
どうしてもデバイスが検出されない場合はアプリを再起動または、ログアウト、サインインをやり直すと成功することがあります。


CD5138C4-8468-4598-8403-15A0C9E1C3D6.jpeg
リンクされるので、上のデバイスを記憶するをタップして登録します。
左上の三マークをタップしてメニューに戻ります。
C412A8F9-800E-4C44-A403-F514789DC51F.jpeg
メニューに戻ったら、ファームウェアアップデートしましょう。

0A6FA172-9FB4-4CD0-96EE-1FD971F96B51.jpeg
終わったらアプリも一旦閉じる様指示されるので、従いましょう。

9938EA3C-618D-4531-A831-B5F8F752DC89.jpeg
メニューに戻ったら、設定をタップしましょう。
タイヤサイズなどを設定するためです。

321E8EF9-DF84-4E7E-8CBD-1AA5AF230FE7.png
ロード、マウンテンバイク、小径車の3種類あります。
小径車のタイヤサイズは14インチから24インチまで、あとカスタムでタイヤ周径は任意で決定できるので、特殊サイズでも対応可能です。

ソフトウェアセッティングは以上です。



nice!(0)  コメント(0) 

軽量ブレーキに交換 RIDEA CLV2 [自転車]

RIDEAの軽量VブレーキCLV2に交換した。
RIDEAのVブレーキでLong仕様なのは3モデルある。CLV2、CLV、FLVである。
メーカーサイトによると、左から、80g、85g、120gと重さに違いがある。

実測してみた。
8A0F255F-1996-45C5-8148-58C83A044793.jpeg
46864436-BCBD-4DCB-AC5F-9F34D75AFC00.jpeg
79gと確かにカタログ通りの重量でした。付属品込みで91gです。

shimanoのBR-R353 SORAグレードのVブレーキの重さを測ると、120gでした。
8B95F9B7-76B0-41D7-9451-C011C92E3A1F.jpeg
RIDEAのFLVと同じ重さですね。

次はブレーキシューです。
RIDEAのBSFW20を選びました。こちらは20インチ の451より小さいタイヤ用に設計された小径車専用ブレーキシューとなります。
通常のブレーキシューはやや長く使えないこともないが、若干湾曲が小径車のタイヤの湾曲と合わないのが少々気になっていました。
ブレーキパッドはブルーで綺麗ですが、結構コンパウンドが入っていて、軽く、消しゴムの様な印象でした。2個で48g。
F0C6C81E-514E-41EF-9004-B2FD96ABE401.jpeg

ブレーキと合わせて、126gでした。
1B2CA335-54C2-4B96-A03E-23DB766E4AE5.jpeg

SHIMANO BR-R353とブレーキシューSHIMANO S70Tで193gでしたので、67gほど減量です。
37D3EF8F-C72D-40EF-BDF5-9260E8592495.jpeg
前後の2セットなので、130gほど減量となる。

DIA-CONPEのアジャスタブルブレーキリードとの相性は問題なく取り外しができる。
160B5F28-2137-4CF6-981A-8B137437EB35.jpeg
ブレーキワイヤーの後始末が悩みの種であるが、ナイロンバンドで留めてみた。緩めに留めることで、後で交換の時にハサミを入れやすくする。
9161A3D4-B3B9-4FF9-9C21-7E0E1ADD4A9A.jpeg
ED7A8F9D-5A6F-4B59-B1F0-A16E422E21D8.jpeg
ストレートな形状なので、あまり太いタイヤは入らないかも知れない。
ブレーキシューとリムのクリアランスは小さな芋ネジで調節する。SHIMANO BR-R353はプラスネジで調節だったので、ネジ山が舐めないかヒヤヒヤものだった。これがアーレンキーで締められるのは嬉しい。

nice!(0)  コメント(0) 

BB交換 TOKEN スクエアテーパー [自転車]

クランクを支えるボトムブラケット、BBを交換しました。bikefridayのBBシェル内を見てみましょう。

F31BD38D-F9C4-41A6-8919-91F9AB7D7D08.jpeg

3F7C4717-9E64-408D-97F0-2E4896BB3D4C.jpeg

まず、クランクを外して、専用工具でBBを外します。

2FB12148-0580-44D9-990C-94F63FA78C23.jpegA30D6198-F54A-48AE-9CE7-4DE33A325156.jpeg49791E0F-A2C6-4AB5-B548-34D2723EE706.jpeg

F58EE6B9-E519-460E-98C6-F74C67E5663B.jpeg

38422209-2ACC-4587-AB77-91EAB75BAF77.jpeg

BBシェル内は少しサビがあるようですが、深刻ではないですね。あと、真ん中に気になる突起があるのですが、これは、カンチブレーキ用のワイヤー受けを固定するネジが貫通してできた突起です。

BBを取り付けで邪魔になることがあるので、ネジを緩めておきましょう。浸水の可能性がある部分でもありますね。

4FDADDAD-B524-4303-A257-0547A80AEFA4.jpeg

6CEE7E25-C164-4AA2-8610-CDD53D5381B3.png

初期のBBはSHIMANO BB-UN55 アルミのワンで耐久性が高いですね。

軸長113mmで305gです。

0C708656-DA4E-4836-9D02-7A44D05CC86E.jpeg

B06712A7-CE66-45EF-BE79-8DADC66FC2DE.jpeg

08ED9355-C14C-4978-8FBA-69B142880B88.jpeg

新BBは、TOKENのTK869TBT、軸はチタンで軸長102mm、ISO規格、セラミックベアリング。ネジなしで、150g弱と重さ半分です。お値段7倍…。チタンの加工費高い!(素材費は銅と同じくらいのくせに)

実走したところ、だいぶ、抵抗が減ったと感じます。

スクエアテーパーBBは古めのクランクと互換があるので個人的には好きです。

ただ、BBは目に見えないパーツなので、デザイン重視なら、気に入ったクランクに合わせてBBも同時交換と考えた方が無難です。

結構独自規格があったりするので。

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。