SSブログ

写真掲載版

rhapidosome

文献読んでいて、どうも不明な単語出現!

「rhapidosome」

こいつは曲者でどうやら、現代ではほぼ死語のようです。

ラピドソーム、ラピドゾーム?

これは形態学でいうチューブ状(もしくは棍棒状)微粒子のことを指すようです。

1970年前後に登場する言葉で、現在でも論文にチョコチョコ登場するようです。

一つの物質を指すのではなく、電子顕微鏡で得られる画像から、チューブ状、こん棒状に見える物体を総称しているようです。おもに、バクテリオファージの尾部(特にsheath:鞘、もしくはpolysheath)だけの部品やいくつかのバクテリオシン(例えばピオシンR)などがその分類に入るようです。

面白いことに、ネットでは訳が見つからない単語なのです。死語は恐ろしい。

構造生物学とかなら、どこかに訳があるのかも知れないけど、気がつくと図書館閉まっているという不運。

英語の論文読めってことでしょう。むむ、がんばるしかないか・・・

 

ー追記ー

ラピドソームを見分ける。

たとえば、電子顕微鏡でチューブ粒子の表面の様子や大きさで分類する。

化学薬品に対する耐性を調べてみる。

浮遊密度を超遠心で調べてみる。

 

ラピドソームの物理化学的、生化学的、構造学的に調べていくと、おのずと正体が明らかになっていくそうです。たとえば、バクテリオファージの尾部の部品やバクテリアの鞭毛など。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

Twitterまとめ投稿 2010/10..学園祭 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。