SSブログ

写真掲載版

XLR8 90年代のクランク [自転車]

C8F15002-4B91-416C-BA15-86656BCA7134.jpegB6692A51-0158-4E8C-9DAE-30C1C01E9ECE.jpeg C8CF78AF-383E-41F3-8F5A-CD4D88A341D8.jpeg

E2819542-72F5-4563-9D1B-2B53B9E00216.jpeg

フリマサイトでオールドパーツのクランクを手に入れました。

オールドといっても、1990年代のもので、マウンテンバイクが大流行りした時期の製造です。

私もその頃は小学生で、安物なんちゃってマウンテンバイクを買ってもらってブイブイ言わせてた頃です。

坂道を下っていて、何を思ったのか、前輪に右足をぶらぶらしていたら前輪とフォークの間に足が巻き込まれ、前輪ロックand体ごと一回転して、コケた記憶があります。自転車も体も無事で、コケた時に少し肘を擦りむいた程度だったので綺麗に一回転したのでしょう。その様子を目撃した人が目を丸くしてたのをみて恥ずかしかった記憶があります。

話を戻すと、今調べても1990年代は世界的なマウンテンバイクブームだったようで、マウンテンバイクにも軽量なアルミパーツが開発されていったようです。

今回紹介するクランク、XLR8ですが、エクセラレータと呼ぶらしいです。

Clark Kent bikesというアメリカ、コロラド州、デンバーにあったガレージメーカー(日本ではビルダーの店と言ったところ)のブランドの中で作られた物です。クラーク・ケントといえばスーパーマンですが、実際には無関係で、Pat Clark と、Dean Kentの2人のビルダーの名前からとったもので、スチール、チタニウムフレームのマウンテンバイクやロードバイクを作っていたそうです。特にClarkさんはDenver spokeという地元では有名なパーツ会社のオーナーだったそうです。

Clark Kent bikeは1989年創業し、1996年には廃業してしまいました。その短い作成期間の中で、XLR8クランクが登場したのが1994年頃からのようですが、イマイチ調べきれませんでした。

XLR8クランクアームの特徴である、刀剣のような形はどうやら3回以上ロゴが変わったようです。最初はクランクアームにClark Kent の文字が彫られ、後に「XLR8」(XLR8 Clark Kent)となり、今回紹介した「XLR∞」のような8が斜めになったロゴに変わりました。

このクランクのスパイダーのPCDは130mmなので、マウンテンバイクというより、ロードバイク用のようです。

CNC旋盤で削り出したのは確かなようで、削り出しの美しいパターン模様が残っていました。

スパイダー部分は一応交換できるようですが、私の物は超固くてスパイダーが外せませんでした。ネジ式か、圧着かも不明。

スパイダーを留めるネジは4番アーレンキーで外せました。鉄製です。

気になる重量は415gでした。シマノFC-7410が430gでしたので、穴あきスパイダーの分だけちょこっと軽いです。

まあ、Liteproの390g級には届かないですが。

Qファクターの参考になるか分かりませんが、クランク根本から、ペダル根本まで38mmほどでした。

特段狭いというわけでも広いわけでも無さそうです。測り方はクランクをフローリング床に押しつけて、床とペダル穴付近の高さを定規で測るというもの。

L字定規を使っても同じようなことができます。

ちなみにシマノFC-7410は35mmでした。

チェーンリングの位置はクランク根本から9〜12mmほどでした。シマノFC-7410とほぼ一緒です。

シマノFC-7410の推奨ボトムブラケットの軸長が103mmなので、JIS規格なら、103mmか、107mmあたりの軸長でチェーンラインはちょうどいいはずです。(ロード、シクロクロス、ロードグラベル系)

マウンテンバイクはリアの幅に合わせてBB軸長をきめてください。

少しおさらい。ISO規格の軸は少し細長く、JIS規格の軸は短くやや太め。勾配はどちらも2°。BB軸がJISならほぼどちらの規格のクランクでもハマるはずですが、沈み込みぐあいは違うのでチェーンラインとボルトの締め付けトルクに注意です。

あと、このXLR8クランク、シングル専用でした。そのくせ、シングル用チェーンリングフィキシングボルトでも1mmスペーサが必須という(笑)。現代のチェーンリングが薄いのかな?

ああ、そういえばチェーンリングによっては2枚目3枚目が一体になっているタイプもあるんだっけ?

実際にbikefridayに装着しました。ギラギラ具合がいいです。だいぶ明るくなりました。あと、緩いカーブのスパイダーが有機的とも、流動的とも思えてとても好印象です。

なんとなく、Liteproのクランクのデザインが1990年代頃のKOOKAのデザインとよく似ているのは気のせいでは無いと思えてなりません。

参照資料

Clark-Kent bikesに関する記事。



Clark Kent bike とXLR8 クランクセットの例。


写真のみ。XLR8 Clark  Kentと XLR∞クランク


写真のみ。Clark Kent crank


FEA26DEB-2BC5-4044-BD8F-7B22D80B3A17.jpegF3D6E963-D3C2-449D-AF1A-A10C8ABD43FB.jpegFB3992D2-638F-4878-90B3-7C4B1F33F785.jpeg29BB82D8-83B0-41C0-BAA7-3357DF8973AF.jpeg7256A929-A6AA-4CAC-A1A9-88B90340F99D.jpegD8E23B3D-AF8B-4ED2-BAEA-205A97B7A6AA.jpeg0A2D8852-2B20-49E0-ADB2-002944A57217.jpeg7222A5E1-786F-4350-AE0B-7BF34EEA3DBA.jpeg4BEE7AC9-8E13-4DFA-86D0-6536D882013C.jpeg6DB6426F-066D-4BCF-B93F-5A1C598D52DF.jpegEA01BAF8-5F50-49E4-BB16-5439D69A447B.jpegA54AD2C2-2DB0-4513-AAB4-A96071BCE51D.jpeg7BBAA794-97DB-4717-9BCD-5AE3576FE634.jpeg12FBFE9E-8AB8-467A-8E60-A017A9CE10D2.jpeg2892E5E5-F6F1-48CF-92A9-2610B3198F32.jpeg5EF75E5D-BE3D-4ED3-9173-F358CD15B71C.jpegB04378DC-2D11-4AAE-901E-11BCF76537F7.jpeg2ACCE99F-EF9B-440A-8EC5-9BDA524403D2.jpeg

5163D3A3-3ED4-452B-86A3-795C9DD42445.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

Bikefriday フロントシングル化 [自転車]

684D1B1E-20E5-499F-938A-F295E005D17C.jpeg

Bikefriday New world touristをフロントシングル化しました。

なぜか、フロント変速が面倒だったからです。


今まで8速(11-32t)、フロントダブル(38-53t)でした。

これを11速(11-42t)、フロントシングル(58t)にするわけです。


まず、8速を11速にするにあたり、11速用のリアハブに交換しなくてはならないので、ホイールを組み直すか新しくホイールを買う必要があります。

今回はお店に頼んで手組みしてもらいました。コロナ禍により、自転車関連の需要増で注文から納品まで3ヶ月かかりました。


待っている間に11速用リアディレイラーとフロントシングル用のナローワイドチェーンリングを用意します。


リアディレイラーは最近シマノで開発されたグラベル向きのGRXシリーズのフロントシングル用のRD-RX812を選びました。
*しかし、残念ながら20インチ タイヤではこのロングゲージのRD-RX812は使えないことが後に判明しました。2021年11月11日追記

013C84F3-ED3E-4A0C-AD85-45036ED473B3.jpegF099A86D-367F-4B7D-8275-872995F9AA9C.jpeg8E351FEE-FA23-4D99-8017-6DE17B813990.jpeg

このディレイラーは11-40tまたは11-42tのスプロケットに対応するまさにワイドレンジな変速機です。


スプロケットは11-42tのCS-M8000をチョイス。DEORE XTシリーズなんですね。SHIMANO互換表でも組み合わせOKです。

ちなみに、ロード用フリーボディにCS-M8000を付ける際は1.85mmのスペーサが必要です。

7A209431-0020-4684-AD19-A3A3E647214E.jpeg

手組みのホイールにたまたま1.85mmスペーサが付いてきて、買ったスペーサが無駄になってしまいました。

A1CF7406-1F8B-4384-B5B9-EC3ED2C5404E.jpeg

付属のスペーサ。銀色大好き[黒ハート]


お次はチェーンリングです。

チェーンリングは特に選ぶのが厄介な奴です。

・デザイン、色

・クランクとの相性(BBの種類、スパイダーの種類、PCD or BCDの長さ)

・歯数

・歯の形状(フロントダブル用、ピスト用、ナローワイド)

・真円、楕円


フロントシングル化に当たってはネットで色々調べましたが、必須条件として、歯の形状がナローワイドであることのようです。

次にボトムブラケット(BB)の種類は現行のスクエアテーパー(JIS規格)で、PCD(BCD)サイズは130mmの条件に適すること。

後は好みですが、デザインが銀色で出来るだけ軽量を選択したい。

ということで、全ての条件に合致した中で選んだのがLiteproの軽量チェーンリング58tでした。


1A82BFCC-8627-478F-AF15-BC506FD8EEDD.jpeg96020CAD-13BC-470C-836F-0B62434B49A7.jpeg

BROMPTON御用達の中華のメーカーですね。おそらくレーザーで刻んだと思われる細い模様があります。

ちなみにこのチェーンリングはマイナーチェンジにより公式に11速対応と掲載されましたので、気になる方はチェックしてみてください。古い物は歯の厚さが10速までしか対応していないので中古で手に入れる場合は注意です。

歯数を58Tにした理由は、11-42tの組み合わせで、割とよく使う10-20km/hの速度のギア比の数が多めだったことです。もちろん細かさで12-28tのスプロケには敵わないけど、80kmつくばサイクリングでちょっとした山道でひどく苦労した経験から42tが欲しくなったのです。


あとは、チェーンです。今回、connex 11sxというのを買ってみたものの、Liteproチェーンリングと微妙に相性が悪く、チェーンが歯の上に乗ってしまう現象が起きています。あと、チェーンを短くできませんでした。逆にもう少しリンク数を増やしてもいいかもしれません。測ってないのでなんともですが、チェーンテンションは結構パツパツなぐらい高めになりました。うーん。とはいえ、アウター側にするとゆるゆるテンションなので、こちらはこちらでリンク数増やすとチェーン脱落のリスクが増える・・・。

丁度いいのかもです。そう思い込むことにしました。

053FDD3A-9D78-439B-B009-150428E1590D.jpeg7CF9D853-4D19-4DE1-8B32-7CFB5ACB2595.jpeg

*インナーチェーンリングついてますが、内側落下が頻発したので試しに付けたもので、チェーンステイナー代わりのフロントディレイラーで必要無くなりました。今後クランクを交換予定なのでその時に外します。


チェーンピッチが悪いのか、Liteproのチェーンリングが実は古いタイプだったのか、今後確認していきます。

とりあえず古いフロントディレイラーをチェーンステイナー代わりに使ってみたら結構安定したのでこのままで様子見です。


リアディレイラーの取り付けは初めてですが、実は室内用dahon Mu slxでドロップハンドル化とライドポジション決めでインナーケーブルの交換を経験済みだったのでケーブル周りは割とスムーズでしたが、結局3時間くらいかかりました。STIの代わりにダイアコンペのウィングシフターを使っているので、無段変速の恩恵でリアディレイラーのSTI調節をしなくて良かったのは幸いでした。

B877A851-EDA9-4C8E-9113-75B0790D0EEE.jpeg

ウィングシフター


お昼休憩の後にチェーンの脱落問題と新しいホイールに合わせたブレーキ周りの調整でプラス2時間かかり、午前と合わせて5時間の作業時間です。


話が前後しますが、新しいホイールについて。

ハブはWhite industries の11T 24Hを選択、後はお店の人に言われるがままでリムはALEXRIM DA16 silver Polish、スポークはDT swiss champion 1.8、ニップルはDT pro lock standard Alu 1.8/12mmでアルミ製です。後で知りましたが、ニップルのアルミ製はスポークがしっかりねじ込まれていないと破断するらしいので、お店の実力が試されます。ブラス(真鍮)製のニップルはアルミより耐久性が高いそうなので、重量が許せば、真鍮製をお勧めしたい。真鍮といえど、色もメッキなどで銀色なので見た目違うということもありません。むしろ、小径車ほど、タイヤの外周に重量があった方がジャイロ効果を得やすくなり、回転性能がアップすると思うのですが。


リムテープはzefalのコットンリムテープをお勧めいただきました。かなり丈夫とのこと。

D7F41761-E0C6-42A4-BE91-90398D42016F.jpeg


タイヤですが、made in JapanのIRC製Metro 20 x 1.50のブルーを選びました。デザインと耐久性の2点で決めました。ジャパン製を応援したくなる。

7D3626D8-1C1C-4758-B8BA-BAF7BFF27AD1.jpeg82BDB872-D42F-4CA7-A74A-A959CDD3943A.jpeg



感想:

リアギアの多段化とフロントシングル化を行うとドライブトレイン全てに関わるのでやべーです。

構想開始から半年かかりました。

まあ、憧れの11速が手に入り、面倒なフロント変速を取っ払ったので満足です。

これをみて、多くの人の参考になれば幸いです。


40分ほど試乗してみました。

試乗では特に問題なく動きました。チェーンとチェーンリングの相性問題は依然残っていますが、使用を続けるうちに歯の削れとチェーン伸びで丁度良くなるかもしれません。

GRXシリーズのRD-RX812のチェーンスタビライザーのお陰で段差でも静かに走行できました。

スタビライザー無いとガッシャーンって音がして最悪チェーン脱落するのでなかなか苦労していました。

*残念なことにスタビライザーがあっても地面に打ち付ける現象が発生。プーリーゲージの先端がリム(ホイール)より外にはみ出ていて、走行中のタイヤの変形で容易に地面と接触することがわかりました。
リアディレイラーの動きとして、プーリーゲージが大きく動くのは問題ない。その可動域がタイヤのリム(ホイール)をはみ出さないか確認すべきです。

7EC8A2C2-5AE9-4C70-ACC0-47D97855D4BB.jpeg


段差って、歩道と車道に高低差がある場合お店とか立ち並ぶと歩道は段差だらけになります。歩行者、自転車共通道路を好んで低速走行するので段差とはよく遭遇します。段差は20cmとか当たり前です。

こういう地形は車道も側溝に向けて斜めだったりするので車道走行も一苦労します。


IRCタイヤのMETROも300kPaの弱い空気圧(マウンテン用タイヤなら普通?)のおかげか、衝撃を和らげてくれてかなり走行安定感は良くなりました。スリックタイヤなので、泥に対しては横滑りしそうです。その分車道でもちょっとした段差や小石くらいなら難なく進める感じなので今後車道も走行できそうです。


ちなみに、一度折り畳んで、再度元に戻すととチェーン落ちします。Bikefriday new world tourist の構造上の問題だし、対策済みでないタイプを選んだので仕方ないことですが。(Bikefriday NWTにはチェーン落ち対策済みのタイプがあり、折り畳んだ後の横幅は少し広がるものの、フロントシングルやベルトドライブ方式に有利となります。ポケットロケットにもあったかな?)


しかし、なんらかの専用チェーンステイナーは欲しいかもです。でないと、手でチェーンをつけなくてはなりません。フロントダブルだとクランクを回すだけでインナーリングにチェーンが引っかかってうまく掛かるので楽だったのですが、ちょっと考えます。


あ、スタビライザーOFFするの忘れてた!ちょっとOFFってきます!

EDE32D8C-9DEB-4329-83B3-3AD15FB1B175.jpeg

地面スレスレのリアディレイラー。スタビライザーが無いとかなり不安。うーんやはりテンション張りすぎ感あるような・・・。
*テンションは問題ありませんでした。この時点で気付くべきでしたが、体重をかけるとタイヤは潰れてさらに地面が近くなります。すると、ガツンとディレイラーはぶつかります。20インチ タイヤではこのディレイラーは使えないということです。

あと、GRX リアディレイラーはケーブルが少し短くて済むようです。クラリスと比べ、5cmは短いようです。2100mmのシフトインナーケーブルで十分届くようです。これは折りたたみにとっては利点ですね。シマノのロード用シフトインナーケーブルはデフォで2100mmですから。今回、MTB用の?2500mmを用意していましたがだいぶ余ってしまいました。



参考資料

やすパパ日記 :ミニベロ で、GRXリアディレイラーと52t大型チェーンリングの組み合わせでの前例(フロントダブル化)を示していただき、フロントシングル化に向けてGRXを使用するにあたり、大いに勇気をもらいました。感謝いたします。



TAS CYCLE

ホイールを組んでいただきまして感謝いたします。あと、失念していたリムテープについておすすめを紹介していただきありがとうございます。



SHIMANOの各種資料はこちらから。

GRX関連互換表もあります。



GRX リアディレイラーRD-RX812はディーラーズマニュアルを印刷して手元に置いて熟読すること。

チェーンラインについてはホローテック2なら気にする必要はないが、それ以外の規格の場合、GRX のフロントシングルクランクのFC-RX810-1の製品の仕様(サイトの下矢印を押すと展開する情報の中にあります。)が参考になるはず。チェーンライン49.7mm、Qファクター50.1mm。



スプロケCS-M8000のディラーズマニュアルは、スプロケをフリーボディーへの取り付け方が載っている。42tのギアコンビネーションは11-13-15-17-19-21-24-28-32-37-42

なお、ROAD用フリーボディーにMTB用スプロケットをつける際に1.85mmスペーサが必要とは、「互換性情報」の中のcassette sprocketの中に一応書いてあります。ただ、CS-HG800とCS-HG700しか明記されておらず、ROAD以外と消去法でしか分からないのでなんとかして欲しい。



なお、スペーサについてはニワタケヒロさんの記事で知りました。感謝いたします。



Liteproの公式サイト


Litepro HOLLOW CHAINLINGのページ。



Wippermann(ワイパーマン) connex chain

11sxは118リンクスとconnexリンク1組のセットです。connexリンクは何度も再利用できるのがとてもいい!シマノも再利用できるようにすればいいのに。



Zefal

コットンリムテープはとても丈夫だとか。



ダイアコンペ

ウィングシフターは最高です!



nice!(0)  コメント(0) 

LIMITS BIA パワーメーター 室外実走 [自転車]

1週間長雨で全然外で自転車乗れませんでしたが、今日ようやっと晴れて1時間ほど走行しました。
LIMITS BIA POWER METERをBikefriday New world touristに装着。
しかし、LIMITS のカバーが邪魔で、三ヶ島ペダルのEzy Superiorのクイックセットandクイックリリースが出来ないことが分かった。スペーサを何枚か挟めば使えそうだが、とりあえず手持ちが無いのでカバーを外して使用した。→1mm厚スペーサ3枚使うことでカバー付きで、Ezy Superiorアダプタを使用することができました。qファクターがさらに広がる2021.8.87確認。

4DD517BC-5AA1-4697-90BC-8E648B4BF50F.jpegF48885B9-D9A4-400F-B36A-A3C2BA9DBE67.jpeg
はじめ10分間は慣らし運転でその後校正なのですが、校正するまではサイコン(Wahoo elemnt raom)にはパワーもRPMも表示されませんでした。
校正後は各数値が表示されるようになりました。

以前、Wahoo kickr と比べてハッピーメーターかもと指摘しましたが、1時間のライドでそこまでハッピーメーターでは無いかもと思いました。
wahoo kickrで無理なく長時間走行出来るのが、60w弱くらいなのですが、今回LIMITS BIAの結果では50w第という結果が出ました。

そこまで差が無かったという結論に安堵とともに結構使えるジャンと思うのでした。
最初の10分間は空白なのは仕方ないとして、今後ともジャンジャン使って行けたらと思います。

Ezy Superiorのスペーサを何とかしなきゃ。というか、そろそろアダプタをクリーニングする時期が来ているなー。


6C167609-4CC6-4162-9771-E7D7003E5C1F.jpegBA3B33AB-28B1-4A56-BB59-59E22F6FDCD6.jpeg
Avio power meterとLIMITS BIA POWE RMETERが共存する形に。この間、wahoo element roamがファームウェアアップデートしていたようなので、通信関係安定したのだろうか?

nice!(0)  コメント(0) 

LIMITS BIA POWER METER 導入してみた [自転車]

LIMITS POWER METERは、クランクアームとペダルの間に取り付けるタイプのパワーメーターです。
*2023年12月にはLimits bia power meterは破産し、購入できなくなりました。追記。

そう、パワーメーターをつけるのに機材を限定する必要は無くなりました!
ドライブトレイン周りを自由に選べるパワーメーターは他にも、ケイデンスセンサーとパワーメーターが分離しているタイプであれば、風速を利用したVerocompのpowerpodシリーズか、タイヤの空気圧を利用したAROFLY LINK A1が選択肢に挙がるとおもいます。
しかし、ケイデンスセンサー内蔵型でないと不都合なこともありますよね。
なので、私はLIMITSを選びました。
LIMITS BIA power meter B7.jpeg3CE50EFB-CEBA-4092-B855-740FDBE1A424.jpeg
利点
・一般的なペダル、クランクなら自由に取付可能!(ペダルネジサイズ9/16インチ、クランク長165mm〜180mm)*MKSのEzy Superiorを使用する場合、合計3mm以上のスペーサーが必要です。
・能動的温度補償機能あり。(使用温度範囲-10℃〜50℃)
・ケイデンスセンサー内蔵!(他メーカーではパワーメーターとは別にケイデンスセンサーが必要になることがある)
悪い点
・最初に10分間の慣らし運転を行った後に校正しなくてはならないのが面倒。(環境温度とペダル回転による摩擦熱が安定した時にゼロ点校正する。ただし、他のパワーメーターも大体同じように慣らし運転が必要)
→アマチュアの実用ではゼロ点校正しなくてもOK! 2023年6月18日追記
・2021年8月現在、左側しかパワー計測できない。
・Qファクターが片側につき18mm長くなる。(ペダルとクランクの間に取り付けるので、その分ペダルの位置が横にずれます)
・スニーカーなど靴紐がだらんと垂れる靴は絡まる危険があるのでNGです!つまり、靴の種類は少し制限されます。
→通常の自転車だって長すぎる靴紐はNGです。自己責任ですが長すぎる靴紐でなければ大丈夫。2023年6月18日追記
・専用ソフトウェアが無いので、ファームウェアのアップデートが不可。
・バッテリーは高価なSR44が2枚指定されている。→LR44でも動作は可能でした。6時間連続使用できました。2023年6月18日追記
必要機材

・パワー計測できるサイクルコンピュータ

・ペダルを取り付けるためのペダルレンチもしくは6mmor8mmアーレンキー(ペダルの取説に従う。ただし、8mmから6mmへ変換するアダプタが付属しているので8mmだけあれば何とかなる)

8mmトルクスレンチ(30-35Nm締め付け可能なモデル)

・グリス(固着防止のため)

・コイン(電池蓋の開閉に使用)


もっと早くこの商品に出会えれば良かった。

見た目重視なひと、古い機材に愛着のあるひと、ケイデンスセンサー内蔵にこだわりたいひとにおすすめです。

ペダルのネジサイズと靴紐の制限があるので、それだけ注意です。


LIMITS BIA power meter

性能表


値段:£195(195ポンド、日本円約30000円弱、送料・輸入関税別)

バッテリー: 銀酸化電池SR44 2個 ( 類似規格アルカリ電池LR44は使用しないこと)

駆動時間:80時間以上

バッテリー警告機能:2段階(25% Low, 10% Critical)

精度(ACCURACY): +/-2%

通信規格:ANT+ & Bluetooth

重量:49g (左センサー電池無し44g、センサーカバー5g、右スペーサ45gでした。電池ありで右左合わせて97gでした。)

Q-ファクター:18mm/side

防水性:IP 54( 砂埃・雨程度なら大丈夫:参照 http://www.ap-japan.jp/dcms_media/other/About_IP.pdf

スリープ機能:あり

計測位置:左側ペダルとクランクの間

対応クランク長:165mm〜180mm

使用温度:-10℃〜50℃

校正方法:10分間走行の後に校正

クリーニング方法:湿らせた布で拭く。時々クランクから緩めてスレッドに新しいグリースをぬるとなお良い。

保証:購入後1年または修理後90日のうちどちらか長い方を適用。


右スペーサと左センサーの軸は磁石でくっついたので、鉄製のようです。しかし、表面は銅メッキの上にさらにツヤツヤのメッキか塗装を施してあり、サビ対策をしています。

では、室内トレーニングのWahoo kickr 2018と走行比較してみました。

記録前に10分間慣らし走行して校正しました。

LIMITS BIA はWahoo elemnt roamにてデータを記録しました。

Wahoo kickrはzwiftで記録を取りました。

各記録はtrainingpeaksに保存され、Golden Cheetahにデータを移行し、全データをエクスポートして、エクセルにて解析しました。(Golden cheetah for mac でツールバーにActivityがあり、この中にBatch Export...があるのでこれを選ぶと一度に生データをCSV形式でエクスポートできるので、パワーメーターの比較に便利かと思います。)

 

なお、記録開始タイミングがサイクルコンピューターとZwiftで異なるので、走行終了時にパワーが0になったタイミングに合わせて時間軸を調整しています。パワーの記録頻度は1秒毎です。

 

走行データを見てみましょう。

 

limits vs wahookickr 2021_08_12.jpg

ぱっと見はいい感じですが、縦軸のスケールのせいで差が出にくくなっています。

なので、さらにデータを加工します。

次は、LIMITS BIAの値からWahoo kickrの値を引いて、Wahoo kickrからLIMITSの値がどの程度離れているかを調べました。

Difference limits and wahookickr 2021_8_12.jpg

 もし、LIMITSとwahoo kickrが同じ値なら、0になり、横軸でwahoo kickerがどんな値をとっても、理想的には0の横軸の周りに値が集まっているはずです。

実際には、wahookickrが80ワットくらいのところだと、LIMITSは+50ワットほど高い数値になってしまっています。

しかも、wahookickrで300とか、500ワットのように大きな数値になるに従ってより数値の上乗せ幅が大きくなっているようなのです。

まあ、メインは80ワット前後でしょうから、単純にLIMITSはwahookickrのより50ワットほど高くかたよっていると言えます。

ただのかたよりなら、あまり気にせず、その分だけ補正すればいいのです。

 

wahookickrが50から100ワットの間はかなりのデーター数が集まっています。単純に上下の広がりをばらつきとみなすなら、±25ワットくらいバラついてもおかしく無いように見えます。

 

ここにおけるばらつきの要因を考えてみましょう。

まず、wahookickr自身のばらつきがあります。

次に、LIMITS BIAのばらつき。

さらに、zwift、wahoo elemnt roamの通信と記録タイミングのずれなどのばらつき。

温度のばらつき。

ケイデンスセンサーのばらつき。

自転車を漕ぐ際のフォームのばらつき。

以上のようなたくさんのばらつきの要因が複合している結果、±25ワットのばらつきがあるという結果になったのだろうと思います。

だからと言って、メーカーの出している精度±2%は嘘かというと、そうでもない気がします。

なぜなら、その精度を調べるのと同じ条件で行っていないから。

例えば、同じワット数を一定に保つ装置があれば、通信と記録タイミングのばらつきを最小にできるので、極めて精度が高い結果を得られる可能性が高いと思われます。

ただ、あくまで、この商品も含め、一般に出回っているパワーメーターは目安にしましょうと説明書に書かれているのでお遊びみたいなものです。

 

その割に、パワーメーターは高い部品なので、ちょっと許せなくなることもあると思います。

いまだに、「国家標準」からトレーサブルで、不確かさの連鎖を繋いだ、不確かさ表示のある校正を行ったパワーメーターが出てこないのがちょっと残念です。

 

 精度(ACCURACY)は不確かさ(ばらつき)とかたよりを含むものと解釈できますが、一般的にはかたよりは補正済みで販売されているものと思われがちです。実際はかたよりは結構あるもので、ハッピーメーターだとか機器によって違うとかパワーメーターにはつきものです。かたよりは計測原理に依存度合いが強いので、都度、自身で補正するのが望ましいのです。

概ね、0点校正でかたよりは解消されるはずなのですが、ワット数に応じてかたよりの大きさが変わるパターンもあるので、難しいところです。

ばらつきも、今回は1秒ごとの計測を解釈したので、3秒平均や5秒平均を使うと通信のズレが小さくなり、ばらつきも見た目小さくなるかと思います。

 

まあ、ちょっとハッピーメーター気味ですが、LIMITSを外出用パワーメーターとして結構使えそうなので使っていこうと思います。

 


nice!(0)  コメント(2) 

Avio パワーメーター 推奨外の古いクランクに取り付けたが。 [自転車]

Avioパワーメーターをメーカー推奨外クランクに取り付けました。
ShimanoのFC-7600に取り付けましたがソフトウェアでトラブルが起きて上手くいきません。

問題1つ目。キャリブレーションでうまくいかず。10kgキャリブレーションという作業で、何故かForce number の数値が90代にならず、補正しないのです。おそらく、想定を超える大きな歪みのため、補正しないという可能性があります。またはiPhoneアプリに何か問題がある可能性があります。

問題2つ目として、サイコンとの相性が悪いっぽい。Wahoo element roamを使用していますが、うまく読み取る時とケイデンスすら読み取れない時があり、使えない状態に陥っています。

しばらくこの問題は放置することにしました。
ソフトウェア開発の技量があれば、avioパワーメーターをセンサーとして、補正機能付き中継機とか作って無理やり使える様にできると思うのですが。
22BED749-0A9F-459B-BEB8-24BBCCA0D38E.jpeg
A0EE14C0-8218-4DB3-BB71-C0605C838B65.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

Avio パワーメーターの中身を見てみた [自転車]

Avio power senseを取り付けてみたものの、樹脂と金属面の間が剥がれてきてしまい、貼り直そうとして派手にセンサーを壊してしまったので、中身を見てみました。推奨クランク以外に貼り付けようとしたバチが当たったという事です。

私が購入したのはタイプAのセンサーで、購入時期は2021年です。
センサー裏のアルミのところをよく見ると2箇所四角い盛り上りがあると思います。2箇所のうち、片方はダミーでした。

95340E09-AACD-43E3-9145-4A1FD0950BF8.jpeg

メインの基盤は黒く塗り潰しましたが、タイプAセンサーは電池ボックスとは反対の方にひずみセンサーが付いてました。

タイプBはもしかすると電池ボックス側にひずみセンサーが付いているかも知れないですが不明です。

とにかく、タイプAは先細りの方をクランクアームの幅内に収めて、歪みセンサーが浮かない様にする必要があることが分かりました。あと、アルミと樹脂が防水糊で固めてあってもすぐ剥がれるので接着剤がはみ出るくらいしっかり塗ることが大事だと分かりました。

格安パワーメーターでDIYする人は上記情報を有効活用してください。

ちなみにひずみセンサーにAvio2017と書かれていたのでその頃開発されたかもです。


タイプAとタイプBについての公式説明は下記Facebookより。


nice!(0)  コメント(0) 

Avio powersense のiPhoneでのファームウェアアップデート [自転車]

Avio のパワーメーターのファームウェアのアップデートの仕方

iPhoneの人用(2021.7の時点)
まず、「Avio installer」と「nRF Toolbox」をダウンロードしてください。
CC32E071-D653-4025-8AA4-762D0802F56F.jpeg0FAA95DB-DE12-4D37-BB57-C3D63819FF6D.jpeg
次にwww.Avio.co.uk (Now June.2021)に接続して、最新のFirmwareをダウンロードしてください。
73A445F9-9C0E-4B96-9DF8-98C0579674AD.jpeg
Avio installerを起動して、デバイスに接続してください。
CC32E071-D653-4025-8AA4-762D0802F56F.jpeg
D87589E5-9B9A-4001-9571-C9115A8BE6EA.png
「DFU」ボタンを押してください。
次のようなindex.html ERROR-と表示されたら、そのままにして、一旦、iPhone のホーム画面に戻ります。*ここでデバイスのLEDがやや早い点滅を繰り返します。これはデバイスがアップデートを待機している状態です。
FA969F69-83E2-46C2-BF5B-0FC6C67C46F4.png
次に nRF Toolboxを起動してください。
0FAA95DB-DE12-4D37-BB57-C3D63819FF6D.jpeg
Device Firmware Upgrade をタップしてください。
6450A6A0-6568-4468-A3CA-DF355ECCE330.jpeg
Connect をタップしてください。
1AAAC55C-9352-49EB-9EBA-2588DB4DAACF.jpeg
デバイス名が「DfuTarg」となっているので、これを選んでください。*デバイス名がAvioなんとかとなっていたらダメです。
08793A18-B9E6-41BB-A5A7-8727FFBA3C52.jpeg
次にファイルを選びます。
B2CAFD49-526E-4923-B921-DBAF1B25CDB3.png
zipファイルを選択してください。
35E0958F-E3C0-4500-A963-C48C08D0E960.jpeg
最後にUpdateをタップしてください。
F0D1E531-805A-467A-A70A-A17BC7F29722.png
しばし待つ。
A6260408-8B48-4901-A117-D89B56F21A25.png

ここまでできれば完璧。

もし、ここでトラブルがあるとすれば、デバイスの電源が時間制限により自動停止したか、デバイスが近くに無くて通信が途切れたか、既に最新のファームウェアになっているかのいずれかと思われます。


参考にした動画。

公式iPhone Avio update編: https://youtu.be/Oy5lI9QzeOk


nRF Toolboxについて教えてくださったサイクルウォークさんの動画。ありがとうございます!


ちょっと古いけど参考になるAvioのインストール・キャリブレーション説明書


おまけ

公式動画Avio Installer iPhone app編: https://youtu.be/_lx2rL5GRpY


こちらは10kg校正ボタンの出し方や、デバイス名の変更、ANT IDの変更について口頭で説明しています。


10kg校正ボタンの出し方

Zero Offsetボタンを5秒ほど長押しする。
D73214E9-C145-4921-88C4-AA20ED5FB075.jpeg
ポップアップメッセージが出て、OKをタップします。
0D8C7AEA-79E4-43CD-8084-BC13E773D410.jpeg

10kg CALIBボタンが出てきます。

D5165FB3-B645-4BEB-ADD6-1C795864CB80.jpeg
10kgを乗せてから、校正ボタンを押して、しばらくすると校正完了します。ちなみに精度について皆さん気になる所ですが、200gくらいでようやくFORCEが1、2くらいでした(注意、私が取り付けたクランクは中空では無い、shimano FC-7410 5アームの古いDURA-ACEの左クランクアームです。ひずみの仕方が現行のクランクと異なると思われます)。

Avioの誤差は2%らしいので、10kgの重りの誤差は200g以内に収めておくといいと思います。

ペダルの有無が気になる人もいると思いますが、ペダルありで校正した方が現実的かと思います。ただ、一度校正してしまえば、体重60kgの2%って1.2kgなのですから、ペダル交換しても再校正の必要は無いと思います。

温度の影響は分かりませんが、10kg校正時の条件として室温など一定の温度に固定すれば、再現性が良くなると思います。ゼロオフセットだけは、走行時の温度にしておかないと結果に下駄を履くことになります。結構脱線しましたね。


ANT IDを変更しておくと、サイクルコンピュータと接続する時にどのIDがAvioのデバイスか分かるので便利かもしれません。場合によっては他者の機器の混信も防げるかもです。


デバイス名の変更については、Avio power senseを複数台持っていた時に便利かもしれません。ただし、他の機器はデバイス名を読み取らないことが多いのでANT IDも工夫した方が良いでしょう。


変更の仕方は、ボタンをタップしたら、変更したい内容を記入してUpdateボタンを押すだけです。



nice!(0)  コメント(0) 

グランコンペ ブレーキレバーGC07H と、WING SHIFTER [自転車]

重いクロモリでも諦めない!

空を飛ぶイメージでBikefridayを選んだのだから、パステルカラーやシルバーで見た目にも軽くしたい!


ということで、ハンドル周りをシルバーにしました。

シマノのデュアルレバーSTIではブラックになってしまうのと、フロント変速シングル化を構想しつつ、調べた末にダイアコンペのWingshifterというシルバーでいかにもミカニックなシフターを見つけました。あとは、ブレーキシフターとブレーキレバーの分離となったのでブレーキレバーを探したら、穴あきレバーでデザインが気に入ったグランコンペGC07Hにたどり着きました。

GC07Hの情報が思ったより少ないので、装着など写真に納めましたので参考にしていただけたら幸いです。

GC07Hは専用のアウターケーブルのエンドキャップが付属しているので、間違えて捨てない様に。


デュアルSTIよりWレバーの方が軽いという噂が真実かどうか確かめます。

では重さから。

Wingshifter レフト84g ライト84g、ブレーキレバーGC07H フードつき250g(フード2つで39g)。シマノClarisSTI左右で499g。 499g→379g(GC07Hはフード無し)で、120g減量。フードありでも418gで81g減量なので、噂は真実かも。

B877A851-EDA9-4C8E-9113-75B0790D0EEE.jpegA79D1BCE-B114-4ADE-91D4-95A4DECE3D19.jpegA2EEF1C9-AA5D-43BC-8EE2-ED7B76C90EC4.jpegF1BAAA8D-8571-4D61-A6E4-C847C00E0FB5.jpeg


グランコンペGC07Hの組み付け。まずは内部などよく観察しましょう。

10C93FAB-36BD-45BE-9112-51EDBA6D2687.jpegF559C837-766F-42D9-9F92-5579025A44EA.jpeg

ハンドルバーに取り付けるクランプのネジはレバーの頭の穴からアーレンキーか、レンチを差し込んで締めたり緩めたりできます。

C41CB8A7-2143-4BEA-ADBA-C67468CF48E4.jpeg6B2F3C6E-8A49-4429-AA08-E912AD9F4AD6.jpeg

組み付けの際はクランプは取ってしまって、先にクランプをハンドルバーに取り付けてもいいと思います。

32736F3E-87CF-40D8-881D-A7C78EE54A79.jpeg82F06E2D-5DEA-4FBF-B90C-5F11C3110BA5.jpeg

ブレーキケーブルはクイックリリースなど無いので穴に差し込んでいくしかありません。ケーブルのタイコが収まる様に穴を間違えないように。専用のアウターケーブルエンドキャップは特徴的なドーム型になっています。

60EE26E0-AF11-4A58-8087-D27C13C3FFC4.jpeg07B6092D-024F-43E9-B849-C19B15285579.jpeg

GC07Hのフードは、シマノと比べて硬めのゴムなので、外しちゃいました。実の所、カスタムバイク特集でフード外しちゃっている人がいたので真似です。でもシルバーのシフターとお揃いになるので外しちゃって正解かな?

EBFEDFAC-9059-48B7-8CDC-2738FFF1B995.jpeg441D653E-ACA4-493E-9828-CE17CFAF6DF5.jpeg

ショートリーチのドロハンでは、WING SHIFTERのケーブルが結構きつい曲がりとなるのでケーブルの配置はやややりにくいのが難点です。

A21129F0-23FC-4F40-BBE6-989C0387584F.jpeg

ハンドル周りがやけに明るい!

あとはタイヤというかホイールをシルバーに、クランクをシルバーにすればもっと明るくなるはず。欲望が尽きない。

2日ほど50km程度乗りましたが、私には合っている様です。シフトが親指だけで操作出来るのはかなり良い。

GC07Hのフード無しの欠点は強い振動を受けた時に手がスッパ抜けることがあることです。なんらかの滑り止めがいるかもしれないけどそこは技術で補うかな。

革で手作りのフードを作ってもいいかもしれない。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Bikefridayのステムライザーをチタンへ [自転車]

愛車のBikefriday new world tourist '19 weekend warrior ドロハン改の軽量化として、ハンドルポストをチタンに交換してみました。

Bikefridayのnwtやポケロケなどの車種には何種類かのハンドルポスト(ステムライザー)があり、私のは高さ調節可能なAdjustable ahead stem なのです。

で、交換可能な部分の棒の直径が1インチ。すなわち25.4mmの棒ということです。

ということで、25.4mmのチタンパイプを探したらありました。

1mの厚さ0.9mm Ti3Al-2.5Vのチタンパイプ。

ホームセンターで売っていたパイプカッターで37cmほどの長さに切って、陽極酸化処理でうっすらコバルトブルーの色をつけて、クリアラッカーで塗装して完成。ラッカー塗装の意味としては、金属同士の焼きつき防止と色の付いた酸化膜保護のためです。陽極酸化はやってみたかったからやってみましたが思ったより色がつかず、ピカールで磨かない方が良かったかも。ちなみにラッカー塗装で少し屈折率が変わるので思った色が出ないかもです。でも乾いてみれば思ったほど悪くはなってない。

CFD21DB3-E420-47B1-AADB-574E9C8B3B0D.jpeg

うーん、アルミのシルバーの陽極酸化処理?には敵いませんな。まあ、向こうはプロだし。

で、重さは268g→113gに減量しました。

ちなみに、今回のチタンの厚さは0.9mmということで結構薄めなのでそれなりにしなります。おかげで振動が少し柔らかくなりました。スチールでよくしなると言いますが、素材の厚さも関係すると思います。アルミだってスカンジウム合金なら高強度なので薄く作れば振動も丸くなりそう?

カーボンはほぼ樹脂と思っているのでよくしなりますが、割れるのが怖いですね。


CF435CE2-7F10-4FFE-9EF4-78A5D155FC2B.jpeg

006D94E2-704E-4B58-BB63-8741B97C2554.jpeg


今回買ったチタンは株式会社オーファというところで、オプションで陽極酸化処理で色をつけることも可能です。私はDIYしてしまいましたが。


BF3FF1DF-556F-440A-80EF-6BB890BC9E4F.jpegCCAF5603-10E8-424E-ADCC-89773DF0F1F4.jpeg

さりげなく、Aheadstemも9cmから6cmに変更しています。

185g→144gですがポジションに慣れてないのでしばらく様子見。

今までブレーキレバー遠いなあと思っていたので、姿勢を前傾からアップライトに変えたわけです。

ハンドルはステムライザーに近くなった分、確かにクイックな操作感になりましたが、姿勢がシクロクロス時代に近くなったのでバランスが取り易くなりました。

10代20代の年齢で鍛えた身体は未だに残っているんだなぁと感心しました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ケントエリクセンのシートポストをbikefriday nwtに [自転車]

ケントエリクセンのチタンシートポストを装着しました。

Brooksのサドルのレールの塗装が分厚くてなかなかシートポストのヤグラにハマりませんでしたが、塗装を削る気持ちでグリグリ後ろから前へと少しずつスライドさせてたら上手くハマりました。


BB482F3C-ECAA-439F-9ACA-B8A6CEA9E43A.jpeg

A5D17801-1D83-4E6B-9F28-6BA7520445AC.jpeg

3F5942D9-1117-4438-8E7B-0A8AF35C7683.jpeg

写真を見ての通り、bikefriday new world touristだとほとんどシートポストが鞘に収まってしまうので乗り心地にほとんど影響はありません。

軽量化とほぼ無段階角度調整機能と、デザインの恩恵が得られる程度です。

でも、やはりデザインが素晴らしい!

洗練されたアート作品といっても過言ではない佇まいに満足です。

重さは355gから179gなので、176g減です。結構軽くなりましたね。

9DFB8DF6-9CAB-4F8E-80C6-A72C0257E50F.jpeg04F9D8FA-08C1-43DB-974F-7B14F20E6FFA.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。